農業のことの最近のブログ記事

お芋を収穫しました

 

 
先日、立派な「安納芋」と「金時芋」を収穫しました?!
 
21021107_imotsuru.jpg
 
21021107_imohori.JPG
 
21021107_imo.jpg
 
かなりほったらかしでしたが…お芋はしっかり育っていました!
 
お芋は本当に手がかからない作物です。親孝行な作物です。
こんなに大きくなっちゃって…
 
1ヶ月程度おいておいた方がお芋が甘くなるということで、社内にはお芋がズラリ。
 
21021107_imodarake.JPG
 
出荷されているような形の整ったものではないですが…味が気になるところです。
早く食べたい?!
 
 
営業部 渡邉
 

お芋植えました

以前のブログでも書いたのですが、デジタライズでは今農業ブーム!?

先日、交代で金時芋と安納芋の苗を植え付けてきました。
ちなみに、なぜお芋かというと、我々が農業初心者だから。
そして、お芋は育てるのにあまり手がかからないらしいからです。

きれ?いに作ったマルチの畝(※畝づくりのブログ参照)に、プスプス穴をあけて、整然と苗をさしていきます。
みんなで協力してやると作業が早い。良い仕事してます(笑)。

20120612.jpg

苗、元気がないように見えますが、植えた直後はこんな感じらしいです。

2012061202.jpg

はたから見ると、ほんとに農業の人ですね・・・。真ん中の方の帽子が本気度を表しています。

太陽あびて、元気においしくたくさん育ちますように!

 
総務 奥明

 

アグリ事業発足!?

デジタライズでは「アグリ事業」を発足しました!・・・というとかなり大きくなりますが、
農地を借りて畑で何か育ててみよう!という取り組みをはじめました。

業務上デスクワークが基本となるので、少しは体を動かして健康的にということで
土いじりをしたいと熱望するソリューション事業部のK氏の熱い気持ちもあり実現しました。

まずは畝(うね)づくり

20120607_1.jpg

☆ここでちょっと豆知識☆

Q.なんで畝(うね)を作るんですか?

A.畝を作る理由は、空気を取り入れやすくする為だったり、柔らかい土を盛ることによって、
根の伸びる範囲が広がるとか大雨でも作物が水浸しにならないとかのメリットがあります。

そして畝(うね)にビニールをかける

20120607_2.jpg

Q.なんでビニールをかけるんですか?

A.ビニールはマルチと呼ばれています。
黒色のマルチの効果としては、熱を取りこんで地中に熱を蓄える効果があります。
また、作物が植えてある部分以外の日光が遮られるため、雑草が生えにくくなります。

実際、畑に出るだけでも少し童心を思い出し、気持ちも落ち着きリフレッシュになりますね。
ちなみに植えるのは「安納芋」と「金時芋」です!

あまくておいしい芋なので収穫が楽しみです!
収穫は10月くらいかなぁ?

20120607_3.jpg

リフレッシュして、いい仕事もできそうです。

ソリューション事業部 山中